Date:2025/05/10 14:00
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/06/26 15:26
■ゴロを捕る
姿勢を低くしてボールに合わせるようにします。
すばやく動いて、右足をボールにあわせ
左足を前にだしながら、両手で捕るようにします。
左足を前に出して捕ると、すばやい送球が出来ますね。
低い姿勢で捕ることは重要ですね。しっかりひざと
足首を曲げて捕るようにします。
頭だけが下がっていることのないように
気をつけましょう。
■左右のゴロを捕る
横に転がるボールを捕るには、追いついて
体の正面で捕るようにしましょう。
ダッシュでボールに追いつき、ボールの正面に回りこんで
しっかり両手でキャッチします。
正面に追いつけない場合、シングルハンドでキャッチしますが、
このときは、グローブの面が上を向かないように、
ボールに向けて捕るようにします。
グローブの先が地面につくようにセットしましょう。
■低いショートバンドを捕る
難しいのが、このショートバンドを捕ることですね。
そのためには、簡単な部分で捕るようにします
同じ打球でもバウンドの位置によって、難しくなります。
ハーフバウンドのように、胸の高さにくるバウンドを
捕るのは一番難しいので、グローブを引いて体をはって
止めるしかないですね。
野球を始めたい!野球のピッチングについて
野球を始めたい!野球のバッティング・走塁について
PR
Date:2007/06/26 15:28
■内野フライ
丁寧に捕ることを、常に意識することが大事ですね
フライを捕ることは、比較的簡単なプレーです。
でもミスがないようにしなくてはいけませんし、
そのためには、声を出し合っていきます。
両手を広げて自分が捕るということをアピールします。
内野と外野の中間に落ちてくるボールには、外野にまかせた
方が、いいですね。
なぜなら後ろに離れていくボールを捕るのは難しいからです。
■外野フライ
内野フライと一緒で、丁寧に捕ることですね。
そうすれば比較的簡単なプレーです。
外野フライは、早くボールの落下地点に入って
両手で捕れるようにします。
落下地点の少し後ろで取るようにすれば、捕りやすいのと
助走ができて、すぐに送球できますね。
それによって、ランナーが走ってもタッチアップを
防ぎやすくなりますね。
慣れてきたら片手で捕れるようにもなれます。
福祉住環境コーディネーターについて
福祉住環境コーディネーターの資格を取得する
福祉住環境コーディネーター(FJC)の資格はこれから
Date:2007/06/26 15:37
ボールを捕ってから、すばやく送球するといった一連の流れが
必要になりますね。
送球する時は、オーバースローで投げますが、腕に振りかぶるのは
小さく肩あたりからボールを投げる感じですね。
投げるベースによって、距離感が違いますから
キャッチボールなどで練習しましょう。
■ファーストを守る
ファーストは、沢山ボールを受けるポジションです。
ベースを踏みながら、ボールを捕らないといけませんから
背が高い人が守っている場合が多いですね。
背が高いとボールを捕れる範囲が広いのと
野手が投げやすいので向いています。
ベースタッチは、どちらの足でも出来るようにします。
■サードを守る
サードは、強い打球がとんでくるポジションです。
サードには根性や勇気がある選手が守っていますね。
ボールを怖がらず、練習のときから強いボールを捕る
練習が必要です。
ファーストに投げる機会も多いので、肩が強いことも
必要な要素です。
ファーストとサードの距離でキャッチボールを
することは、すごく重要になってきます。
サッカーがしたい!初心者に キック編
サッカーがしたい!初心者に テクニック編
サッカーがしたい!初心者に ディフェンス編
Date:2007/06/26 15:38
■セカンドを守る
セカンドは、複雑なプレーが多くなりますし
要求されますので、常に状況を判断し想定します。
守備の連携や他の守備に指示したりもしますね。
野球のことを覚えるのも早いですね。
小回りがきく人が向いていますが、肩の強さは
要求されないと思います。
■ショートを守る
ショートは、一番多くボールがとんでくる
ポジションでしょうね。
速い打球もとんでくるため、運動能力が高く、
足の速いことは、もちろんですが
ボールもよくとんでくるので、スタミナも必要ですし、
肩が強いことも不可欠です。
いろいろと要求されるポジションですから、
逆にいえば、ショートがしっかりしていると
守備の強いチームになるでしょう。
セカンドとショートは連携プレーも多いので
いろんな想定した練習が必要です。
■ダブルプレー(連携プレー)
セカンドの場合
ダブルプレーをするときの基本的な動きで
二塁に走ってくるランナーをよけながら送球しないと
いけないので、ライトの方から二塁にタッチします。
この時、左足でベースタッチをして右足を出して
左足をステップしてファーストに送球します。
ショートの場合
レフトの方から二塁ベースにタッチしますが、
右足でベースの角をタッチして、体をライト方向に出して
そのまま左足をステップしてファーストに投げます。
理学療法士について
理学療法士の資格を生かす職場
理学療法士の生活環境
理学療法士になるための目標設定
Date:2007/06/26 15:40
■外野手
センター
センターは、守る範囲とにかくが広いですね。
レフトやライトのカバーにも入ります。
打球に追いつくためにも足が速くないといけませんし
広いと距離もありますから、肩が強いことが必要です。
打者によって、守備の位置を変えることもあります。
レフト
プロ野球でないかぎり、ライトよりは多くボールが
とんでくるでしょうね。
右打者が多いので、強く当たった打球は、センターか
レフトにいきますし、右方向に打つ技術は難しいからです。
レフトを守るには、捕球から送球など、すばやく動ける
選手が向いていると思いますね。
ライト
ランナーが走るとライトから離れていくためと
サードやホームに投げることがあるので、
肩が強くなくてはいけませんね。
フライでも強いフライからフラフラした打球、
または、ファールゾーンに落ちるなど、いろんな
フライを捕らないといけないので、
フライを捕る技術もいります。
Date:2007/06/26 15:40
ピッチャーが投げやすくなるように構えますし、
状況に応じて構えを変えないといけません。
ランナーがいる場合は、すぐに立てるように
ひざを使って構えますし、コースを要求する時は
ミットを低くセットし膝も地面につけて構えることも
ありますね。
ボールを捕るために、ひじをまっすぐに伸ばして
ミットの芯で捕るようにします。
するといい音がでて、ピッチャーも気持ちよく投げれますし
審判にあたえる影響もよくなりますね。
ショートバウンドも体の中心で捕るようにして
後ろに逸らさないことが重要ですし、ボールを
こぼしても体で止める気持ちが大切です。
■ゴロを捕る
ゴロを捕る場合は、バントや打ちそのねた打球を
捕るでしょうが、こういったボールには回転が
かかっているため、キャッチャーも両手で捕るように
しないと捕り損ねてしまう恐れがあります。
ミットをそえ右手で捕ります。キャッチャーが捕る場合は
ボールを追いかけるかたちが、ほとんどだと思います。
■フライを捕る
フライの場合は、真上に上がるので、すばやくマスクを
はずして視界を確保し、ボールの行方を見極め落下地点に
入ります。
ミットを頭上に出して、両手で構えて、ひざを使って
ボールをキャッチします。
ひざを使うとボールを落とすのを防ぐことができますね。
Date:2007/06/26 15:41
■送球
送球をするときは、打者をよけて投げないといけません。
打者をよけて送球するためには、軸足の右足を打者から
離してステップします。
二塁に送球する場合は、右足を外側に開いて二塁方向に
投げますし、一塁や三塁へは、右足を引いて打者を
よけて送球します。
といったように、うまくかわさないといけませんね。
■ブロック
失点を防がないといけない最後の重要な守備になります。
ベースを足でタッチしながら、ボールを待ちます。
ボールをキャッチしたら、体の正面でブロックしますが、
この時、両膝で走者をブロックして両手でタッチします。
そうすると安全性が増します。横でブロックするような
形だと、衝撃で怪我をしやすくなるので気をつけましょう。
ボールを持っていないのに、ベースやラインにいると
走塁妨害になります。
また、片手だけでタッチしようとすると、ボールをこぼしたり
怪我をする危険性もあるので、正面でブロックするようにします。
Date:2007/06/26 15:42
キャッチャーとは、チームの要であるので、
リーダーシップが大切で、状況に応じての
判断や指示する能力から頭脳があり、肩の強さや
スタミナが必要になってきます。
ゲームの中で、総合的に判断して決断していかない
といけないので、監督でもあり
ピッチャーのように活躍が目立たないので、
縁の下の力持ち的存在ですね。
影のヒーローです。